Department of Psychiatry, Niigata University Graduate School of Medical and Dental Sciences

新潟大学大学院医歯学総合研究科精神医学分野

Department of Psychiatry, Niigata University Medical & Dental Hospital

新潟大学医歯学総合病院精神科

地域精神医療学寄附講座

地域精神医療学寄附講座

特任准教授 杉本篤言
特任助教 吉永清宏

 新潟大学地域精神医療学寄附講座は、新潟県からの寄附により2015年4月1日、新潟大学大学院医歯学総合研究科に設置された寄附講座であり、県の精神科基幹病院である新潟県立精神医療センター内にサテライト・オフィスを置き、同センターを中心に臨床、研究、教育において、次の役割を果たしていきます。

  • 精神科救急医療において、新潟県立精神医療センターと新潟県精神科救急情報センターとの連携を図り、新潟県精神科救急システムの中心的な役割を目指します。
  • 精神疾患患者のモータリティ・ギャップに関する調査、治療モデルの確立を目指します。
  • 治療抵抗性統合失調症におけるクロザピン治療といった専門性の高い精神科医療を行います。
  • 児童精神科領域に特化した診療を行うとともに、児童精神科専門医の育成を図ります。

~地域関係機関との連携、精神科救急システムの中心的役割の確立~
 新潟県立精神医療センターは自治体病院ですので、その基本的役割は政策医療と先進的医療の提供になります。具体的には、人権を尊重した精神科医療や社会復帰、地域移行支援の促進、精神科救急医療の充実など精神科基幹病院として必要な機能に加え、アルコールや薬物に関する依存症医療、災害時に心のケアなどを行う災害精神医療、司法精神医療などの様々な課題にも取り組んでまいります。
 当寄附講座では、これらの今後解決すべき課題を踏まえながら、新潟大学大学院医歯学総合研究科精神医学分野、新潟県立精神医療センターと協力し、良質な精神科医療の提供、薬物治療に関する調査や研究、精神科専門医の育成を図ることで、新潟県の精神科医療への貢献を目指していきます。


~『モータリティギャップ』に関する調査、治療モデルの確立~
 疫学研究の分野では精神科疾患、特に統合失調症の患者さんの、平均寿命は一般人口よりも10~25年短いと報告されています。この差は「モータリティ・ギャップ」と呼ばれています。その背景には心臓突然死が指摘されており、患者さんの生命や健康を守る意味できわめて大きな問題になっています。当寄附講座では、心血管疾患、その危険因子である血糖値の異常、脂質代謝異常や肥満について調査を行い、リスクファクターへの介入、突然死の予防、適切なモニタリングについて検討し、精神疾患治療モデルの確立を目指します。


~治療抵抗性統合失調症における、より高度な精神医療へ~
 クロザピンは治療抵抗性の統合失調症患者さんにしか使えない薬剤ですが、白血球の一部である好中球が減少してしまう無顆粒球症といった副作用が全体の約1%程度に出現するため、定期的な採血の検査や1~2週間に一度の診察が必要となります。現在、県内でクロザピンでの治療が可能な医療機関は、新潟県立精神医療センターを含め3つの施設に限られています。当寄附講座では、クロザピンをはじめとした精神科領域で用いられる薬剤の効果や副作用に関しての調査・研究を行うことで、より安全で適切な薬物治療モデルを確立したいと考えています。


~児童精神科領域の研究推進、専門医の育成~
 児童精神科医療は精神科を目指す学生・研修医が強く関心を示す領域の一つですが、全国的に児童精神科医は少なく、その育成が重要な課題となっています。新潟県立精神医療センターは近隣県唯一の児童精神科専門の病棟を持ち、充実した診療を通して児童精神科医を目指す研修医や精神科専門医を指導、育成することができます。また同医療センターでは、新潟大学のコアセンターであるこころの発達医学センターや大学精神科児童グループと連携し、発達障害の病態解明やよりよい治療のための研究も行っています。具体的には、100以上あると言われている自閉スペクトラム症の原因遺伝子のうち自閉スペクトラム症の多発家系でみられる遺伝子多型を特定し同症の原因を究明しようとする研究や、注意欠如・多動症の病態や治療薬の薬理学的作用機序の解明に関する研究を行っています。

地域精神医療学講座は、臨床・教育・研究を通じて新潟県全体の精神科医療への貢献を目指します。皆様のご協力とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。