- HOME
- 研修医・医学部学生の方へ
- 後期研修プログラム
後期研修プログラム
- (注)
- Aコース;一般精神科医コース
- Bコース;児童精神科医育成コース
(児童精神科専門施設に国内留学して研修を受けることができます) - Cコース;大学院コース
- ※矢印 (
) の時点で精神保健指定医、日本精神神経学会専門医の取得が可能です。
上記コースはあくまでも代表例であり、精神科医としての個々人のプランを実現できるよう配慮しています。 他施設で研修を終えられた方あるいは他科を経験された方もお気軽にご相談ください。
後期研修を行う関連病院
- 独立行政法人国立病院機構 さいがた医療センター
- 魚沼基幹病院
- 新潟県立精神医療センター
- 新潟県立新発田病院
- 新潟県厚生農業協同組合連合会 佐渡総合病院
- 医療法人恵愛会 大島病院
- 医療法人社団敬愛会 末広橋病院
- 医療法人社団青松会 松浜病院
- 医療法人社団白日会 黒川病院
取得可能な資格
- 精神保健指定医
- 日本精神神経学会精神科専門医
- 日本臨床精神神経薬理学会専門医
- 日本総合病院精神医学会専門医
- 日本児童青年精神医学会認定医
精神保健指定医は厚生労働省認定資格であり、医師として5年以上(うち精神科として3年以上)の経歴と症例レポートの審査を受ける必要があります。
当科は日本精神神経学会精神科専門医、日本臨床精神神経薬理学会専門医、日本総合病院精神医学会専門医の研修施設として認定されており、各指導医も在籍しています。
処遇
[収入]
- 医員・レジデントの場合
大学病院での臨床業務に加え週2回程度、関連病院での外勤(非常勤の日勤と当直業務)があります。外勤から得る収入は医師としての経験年数や外勤を行う病院により若干異なりますが、医員・レジデントの給与を合わせれば、問題なく生活できる程度の収入を得ることができます。 - 大学院に入学した場合
研究に支障のない程度に外勤を行うことで、医員・レジデントとほぼ同じ年収を得ることができます。 - 関連精神科病院に常勤した場合
勤務先により若干異なりますが、この場合も年収は医員・レジデントとほぼ同程度です。
[住居]
- 新潟大学医歯学総合病院、新潟市内あるいは新潟市近郊の病院に勤務する場合は個人で用意することになります。
それより遠方の病院に勤務する場合は、勤務先病院が住宅を斡旋してくれることがあります。
後期研修を行っている医師のメッセージ
- 〈後期研修2年目医師〉
新潟大学の精神科は臨床、研究のどちらも非常に熱心であり、どちらを目指すにしてもやりがいがあると思います。教授は、やりたいことがある人の意見はしっかり聞いてくれる熱い先生です。私は画像研究に興味があり、早い時期での大学院入学を希望しているのですが、そのことにも非常に理解を示してくださっています。他に、国内留学をしている若手の先生達もいらっしゃいます。医局の雰囲気はとても温かく、出身大学で対応が変わるということもまったくありません。 - 〈後期研修3年目医師〉
精神臨床については良くわからないと感じている人が多いと思いますし、私も学生時代はそうでした。しかし、実際に臨床に携わるなかで、患者さんのために多くの力になれることがわかりました。また毎週行われる検討会では盛んな議論が交わされており、臨床だけでなく研究面でも充実した研修が受けられると思います。私は新潟大学精神科での研修を含め、現在の生活にとても満足しています。今後は、地域医療についても勉強していきたいと考えています。