教室の沿革
HOME > 教室のご案内 > 教室の沿革
|
官立新潟医学専門学校創立 |
|
官立新潟医学専門学校に精神病学開講、同附属医院(旧市立新潟病院敷地内、現在の県医師会館附近から公園の一帯)に精神神経科が開設され、中村隆治(後の初代教授)が講師として赴任、精神病学教室創立 |
|
医学部精神病学講座の初代教授に 中村隆治 が就任 |
|
官立新潟医科大学が発足、診療科名を精神神経科から精神科に改称 |
|
旧市立新潟病院跡から、旧教室・病室(現在の大学構内敷地西隅)に移転 |
|
初代教授中村隆治が、岡山医大林道倫教授と相談し、日本医大斉藤玉男教授、慶応大学植松七九郎教授らと共に本邦初の英文精神神経学雑誌Folia Psychiatrica et Neurologica Japonica (現Psychiatry and Clinical Neurosciences)を発刊 (後に第2代教授上村忠雄が、理事長をつとめる) |
|
第34回日本神経学会を開催(会長 中村隆治)、総会にて同学会を日本精神神経学会と改称 |
|
教室創立25周年式典 |
|
第2代教授に 上村忠雄 が就任、初代教授中村隆治が名誉教授となる |
|
大学構内の建造物間引き疎開が始まり、精神病学講堂は取り壊され、当時の新潟脳病院(当時の西蒲原郡青山村)に精神病学教室も疎開(終戦後、附属医院に戻る) |
|
国立学校設置法の公布に伴い、新潟医科大学から新潟大学医学部となる |
|
医学部神経精神医学講座に名称変更、教室名も神経精神医学教室となる |
|
教室創立40周年式典 |
|
第53回日本精神神経学会を開催(会長 上村忠雄) |
|
精神神経学教室創立50周年式典、上村教授就任20周年式典 |
|
第3代教授に 澤政一 が就任、第2代教授上村忠雄が名誉教授となる |
|
医学部精神医学講座に名称変更、教室名も精神医学教室となる |
|
第17回日本脳波学会を開催(会長 澤政一) |
|
現在の東研究棟へ教室が移転 |
|
病棟部門が旧西病棟へ移転 |
|
第4代教授に 飯田眞 が就任 |
|
第11回日本社会精神医学会を開催(会長 飯田眞) |
|
第41回日本病跡学会を開催(会長 飯田眞) |
|
日本家族研究・家族療法学会第12回大会を開催(会長 飯田眞) |
|
日本精神病理学会第19回大会を開催(会長 飯田眞) |
|
第5代教授に 染矢俊幸 が就任 |
|
大学院重点化に伴い、大学院医歯学総合研究科感覚統合医学講座(精神医学分野)に改組 |
|
第12回日本臨床精神神経薬理学会を開催(会長 染矢俊幸) |
|
歯学部附属病院との統合により医歯学総合病院に改組 |
|
国立大学法人化に伴う改組により、人事組織は教育研究院医歯学系に移る |
|
第25回日本精神科診断学会を開催(会長 染矢俊幸) |
|
病棟部門が旧西病棟から新病棟(東棟5F)へ移転(1月4日) |
|
新潟大学こころの発達医学センター(事業責任者 染矢俊幸)設立(8月1日) |
|
染矢俊幸教授就任10周年式典 |
|
耐震化改修後の東研究棟に教室が移転 |
|
染矢俊幸教授が新潟大学災害・復興科学研究所副所長に就任 |
|
染矢俊幸教授が日本臨床精神神経薬理学会理事長に就任 |
|
染矢俊幸教授が医学部副学部長、新潟大学評議員に就任 |
|
新潟大学地域精神医療学寄附講座設立 |
|
染矢俊幸教授が教育研究院医歯学系長、医学部長、医学科長に就任 |